ホンマでっかTV 2014年7月2日 「危ないマイホーム」省エネの関係

普段安心して暮らす家の中には思いもよらない多くの危険が潜む、7/2放送のテーマは危ないマイホーム。
「自分の部屋の照明は明るい人」「マイホームの謎」「キッチンの高さの方程式」などホンマでっかな情報満載
照明の明るさ
アメリカのサイエンスデイリーより
照明が明る過ぎる部屋だとモメ事が起こり易い
明るい照明だと良い事は良く悪い事は悪く感じる
明るさによって感情の起伏が生まれる
明るい部屋で食べる料理ほど味が濃く感じる
明るい場所で読んだ本の登場人物は攻撃的に感じる
家族による実験に基づいている
大事な決め事は冷静に出来るよう落ち着いた明かりの場所が良い
明るい照明の家では夫婦喧嘩が起きやすい
夫婦喧嘩の多い家庭を調査→照明が明るい
照明が明るいところで生活すると太りやすい
照明が明るい場所で生活すると太り易い!
照明が明るいと食欲が増し食べるスピードもアップする傾向
食べ物専用の収納がないと太りやすい
脂っこいものが目につく場所にある→ついつい食べてしまう傾向
大きく居心地の良いイスやソファーだと太りやすくなる
座りながらも運動をした方が良いことが
母親の料理がおいしく感じない~部屋が騒がしいと食事がマズく感じる
五感の中で味覚は一番下である
1,触覚 2,臭覚 3,視覚 4,聴覚 5,味覚←このような順番
他の感覚の影響で味覚が低下することもある
照明を暗いレストランは自信がある店
明るい照明か賑やかな食堂は味以外の別の物で勝負している傾向がある
脳で光と熱を感知する所が近いと明るい光だと熱く感じ興奮する
照明が明る過ぎると、喋りが攻撃的に聞こえる!
「光」を処理する脳領域は「音」も処理する
明る過ぎると会話がキンキンすて攻撃的にな感じる
リビングに上りの階段があるとリビングが寒くなる
コールドドラフト(冷えた空気が下に降りる)
階段上の窓にインナーサッシでリビングが寒くなりづらくなる
病院の窓の外に植物が見えた方が病気が治りやすく木の枝とか見えてると早く治る?
集中治療室や個室よりも大自然が見える病室のが術後の患者の回復が早い傾向がある
心地よい音を聞くだけで病気が治り易い
音が役に立つかもしれない~
病室のモニターの音「ピ ピ」などを柔らかい音「キ~ン」などにの
良い音にするだけで患者の状態が劇的に改善する!
たとえば風鈴の音色は心身が休まり体調が改善することも
省エネとマイホーム
省エネ
夏場は省エネしてる人の方が長生きする可能性が!
省エネ型ライフスタイルの方が寿命が伸びる
エアコンの使い方による睡眠の質の違い
マイホームの謎
これから家を建てる・マイホームを買おうとしている人は床下45cm以上の家を選べ
床下45cm以上の家は傾いても直し易い
床下45cm以上→人が入れる⇒様々な修正方法があり安価で済む
床下が狭いと大規模な工事に時間と費用がかかる
家を探すのに3年以上調べて家を建てた夫婦の75%が離婚する傾向がある!ホンマでっか?
家探しに3年以上かけた夫婦はほとんど離婚
夫婦関係が良いとポジティブな話し合いをする為に物事が決まりやすい
家のような大きな買い物の時は→直感に任せる方が良い
大きな買い物の時に調べ過ぎる→間違った判断をしやすい傾向
キッチンの高さの方程式
キッチンの高さ=身長÷2+5㎝
この高さだと低すぎるといわれる
人が立った時に肘・ひじから-7cmの高さのキッチンは腰痛になりづらい!
多くの家のキッチンの高さは腰痛になりやすい恐れがあり、低過ぎるキッチンで作業すると腰痛になることもある
隣人が幸せだと自分の幸福度も34%上がる?
人の感情は同居人よりも友人や隣人から影響を受け易い
1.6km以内に住む友人が幸せ→自分の幸福度が25%アップ!
隣人が幸せ→自分の幸福度が34%アップ
マイホームで傾かないように杭を打つと傾き対策の地盤の杭が建て直しの妨げになる!
平均的な一軒家の杭を抜くのに100~150万円かかる
傾いている住居の生活で健康を害することも
傾き住宅の影響でうつや腰痛、肩こりが起こりうる
住居が傾いていても気付かない人が多い現実~芸人が多いかも・・・。
出演者:出演:明石家さんま、加藤綾子、磯野貴理子、ブラックマヨネーズ、小杉竜一、吉田敬、マツコ・デラックス、松澤一之、植木理恵、上田康允、牛窪恵、亀井眞樹、澤口俊之、武田邦彦、松藤展和
動画:FC2