ホンマでっかTV 2014年8月20日 遊びと癒し最新事情SP!妄想力は鍛えられる?

夏も終わりに近づいてきたこの時期、遊びと癒しの関係を知ることは肝心である。
「テレビゲーム⇒高齢者の認知症予防に」「妄想力は鍛えられる?」「幼少期から水泳を習うと、数学の能力がアップ!」「ホラー映画の鑑賞後、ホッとするから癒される?」など、ホンマでっかな情報が満載!
遊びと癒し
夢をコントロールしたいと思いませんか?「良い夢ばっかり見たい」「夢だけよくたって悲しいよ!」
「これは家で「アレ」をすればできるようになっちゃうって知ってますか?」
アメリカのライブサイエンスよりこんなホンマでっかな情報が!?
テレビゲームで遊ぶ人は、自分の夢をコントロールできる
ゲームをよくする人は明晰夢を見やすい
明晰夢を見る人⇒夢の中の出来事をコントロール出来る
ゲームはバーチャルな世界⇒夢の世界でも自分をコントロールする
親と娘でテレビゲームをすると絆が深まり、特に父親と娘が一緒にゲームすると絆が強くなる
テレビゲームは高齢者の認知症予防にも効果的
妄想力が高い人は、自信がありストレスに強い
妄想する人→態度が泰然、自信がある、ストレスに強い傾向がある
妄想が酷くても良いのか?~マツコ
すごい妄想力が今のマツコデラックスを支えている?
妄想(楽しめるもの)をいつでも生み出せる→自信があって強い人
妄想力→小中学生時、小説の登場人物の気持ちを考える事で鍛えられる
妄想力は鍛えられる
妄想力は70歳になっても鍛えられる!
高齢者でも妄想力が鍛えられる→ストレスが減少する傾向
頭の中で思い遊び、楽しむという事は妄想力を鍛えてストレス軽減につながる!
その先に幸せがあるかどうかはあなた次第w
北斗の拳のように筋肉に力を入れてシャツを破る感覚を感じられるシステムを開発中!
~疑似体験マシ(先端科学技術でストレス軽減?)
子どもの数学能力を高める方法
幼少期から水泳(スイミング)を習うと数学の能力がアップ
約7200人の子どもの習い事を調査した結果
幼少期から水泳をすると空間認識や視覚運動能力が発達し易い
禁煙には水泳が効果的!~ホンマでっか?
適度な運動が禁煙に有効で水泳が最も効果があがるという結果が!
川は子どもにとって精神的に癒されない場所
山口県での調査によると(中学生達に川で遊んでもらう→その様子を調査)
川で遊ぶ子の脳波を測定→緊張してリラックス効果が少ない
「川は危険」という先入観がある⇒癒されにくい
「川に近づいてはいけない」「子どもだけではいくな!」など危険な事が逆に脳にとって好影響の事も!
子どもは自由に遊ばせた方が脳的に好影響が
ホラー映画と癒しの関係
ホラー映画の鑑賞後は「ホッと」するから癒される
「怖いけど作り物だ」と割り切れる人→ホラー映画にハマる傾向がある
ホラー映画を作り物と感じない→楽しめないタイプ
ホラー映画を作り物と分からない子どもはトラウマになる事が!
故に、作り物と分かる大人だから楽しめる
このように心の落差が影響している
「いやなことの後に良いことがある」
靴下の嫌なニオイを嗅いだ後はストレス解消!
靴下のニオイを嗅ぐのをやめる→抗酸化物質が増加してストレスの解消
自分で自分を抱きしめられるシステムを開発
マネキンの胴体に圧力センサーをびっしり取り付けて抱きしめるとその圧力分体験できる
例えば自分が彼女彼氏をどのような感じで抱きしめているのか体感できる
※電気通信大学が開発
自分自身の動作を自分で感じると協調性が高まる傾向がある
逆さまシャワー
ヨーロッパでは逆さま(下からの)シャワーが流行っている?
持ち運びができる、
出演:明石家さんま、加藤綾子、島崎和歌子、ブラックマヨネーズ、小杉竜一、吉田敦、マツコ・デラックス、白鳥久美子(たんぽぽ)、登坂広臣、山下健二郎、横澤夏子、池田清彦、植木理恵、おおたわ史絵、門倉貴史、澤口俊之、重田みゆき、木村剛
動画:FC2
ホンマでっかTV 2014年8月20日の前半内容まとめはこちら→遊園地で使える「夏のモテ仕草」ランキング